フケが出やすい人の特徴とは?(坊主、産後、思春期など)
フケが出やすい人には共通してある特徴があります。
それは「頭皮環境の悪化」です。
ただ頭皮環境が悪くなる原因は様々あるので、いろいろな人がフケに悩むのです。
フケが出やすい人の特徴や行っている行為について、原因と対策をまとめたのでぜひ参考にしてください。
- 坊主にするとフケが出る?
- パーマ・カラーをするとフケが発生しやすくなる?
- エクステを付けるとフケが出る?
- 産後はフケが出やすい?
- 学生(思春期)はフケが出やすいのか?
坊主にするとフケが出る?
坊主にすると髪の毛が極端に短くなり頭皮の露出が増えます。
すると、紫外線が髪の毛で軽減されることなく頭皮に届くのでダメージを負いやすくなります。
その結果、頭皮が日焼けして荒れてしまうのです。
日焼けをすると、皮がめくれますよね?その皮がフケになるのです。
坊主にしたとたんにフケが多く出始めたという場合には、頭を紫外線から守る必要があります。
夏場だけに限らず、外に出る時間が長いようでしたら、紫外線対策クリームを塗ったり、帽子を被ったりして頭を守りましょう。
特に丸坊主にする場合は髪の毛によるバリアがなくなるので、対策をしないとフケの量がものすごい量になりますよ。
パーマ・カラーリングをするとフケが発生しやすくなる?
パーマやカラーリング剤にはよく以下のような成分が含まれています。
アンモニア、モノエタノールアミン、炭酸水素アンモニウム、アルギニンなど
これらの成分は、パーマ剤やカラーリング剤の浸透力を良くするものなので、必要な成分なのですが、頭皮(肌)には悪影響を及ぼしやすい成分です。
美容師さんがパーマ剤やカラーリング剤を髪の毛に付けるときは素手ではなく手袋を付けてやりますよね。
何もつけずに触れると手が荒れるので、わざわざ手袋をしているのです。
手でさえ荒れるわけですから、頭皮も当然荒れます。
頭皮が荒れると、皮脂の過剰分泌が起こりやすくなったり、乾燥して角質(皮膚)が剥がれたりしてフケの量が多くなりやすいです。
パーマ剤やカラーリング剤がフケの原因なのであれば、時間がたてば徐々に改善されると思います。
ただし、数か月に1回というペースで頭皮を傷つけるのはよくないので、今後に向けての対策をとりましょう。
例えば、美容室でやってもらう場合には、頭皮が傷ついてフケが出ることを相談し、頭皮に優しいものを使ってもらったり、頭皮に薬剤が付かないようにしてもらったりしましょう。
自宅で行う場合には、頭皮に優しいカラーリング剤や頭皮につかないようにするといいでしょう。
ここまで対策しても薬剤が頭皮に多少はつくので、それが原因でフケが出ることもあります。
頭皮を健全な状態にしておくといいでしょう。
健全な状態にしておくことで、頭皮のバリアが強化されるので、多少頭皮を傷つけられても、フケが出にくくなりますよ。
エクステを付けるとフケが出る?
エクステを付けると、余計な髪の毛を今ある毛に付けるわけですから、普段以上に髪の毛に負担がかかることになります。
髪の毛に負担がかかると、それを支えている頭皮にも負担がかかります。
すると、頭皮を守ろうとして皮脂を過剰分泌させたり、頭皮が荒れたりしてフケが出やすくなります。
エクステは便利なオシャレアイテムですが、髪の毛に負担がかかるので、あまりつけない方がいいでしょう。
産後はフケが出やすい?
フケは頭皮の異状によって多く発生しやすいです。
産後というのは、母乳に栄養が持っていかれやすく、全体的に栄養不足に陥りがちな時期でもあります。
また、頭皮は体で一番上にある部位で、心臓から血液が補充されにくい場所でもあります。
血液を通して頭皮に栄養が供給されるのですが、ただでさえ栄養不足な時期なわけですから、頭皮に渡る栄養はかなり少なくなってしまうのです。
頭皮の栄養が不足すると、頭皮の防御力が下がりボロボロになったり荒れたりしやすくなりフケが発生してしまいます。
産後のフケへの対策としては、
- 栄養をしっかりと取る
- シャンプーなどを使って外から頭皮環境を整える
などがあります。
栄養を取る際には、頭皮を守る作用があるビタミンA,ビタミンB2,B6などを積極的に摂取するようにしましょう。
シャンプーを使って外から頭皮環境を整えたい場合はこちらの記事を参考にしてください。
学生(思春期)はフケが出やすいのか?
小学生・中学生・高校生などの学生時代にフケが出ると周りの友人からからかわれることも多く、強いコンプレックスになる悩みです。
思春期の時にフケが出るのには様々な原因があります。
- 新陳代謝がよいこと
- 皮脂の分泌量が多いこと
1.新陳代謝がよいこと
思春期の頃は新陳代謝がよく、肌が生まれ変わりやすい時期でもあります。
そもそもフケというのは、皮脂や角質(皮膚)、汚れなどが混ざってできたもので、皆にあるものなのです。
ただ量が多くなると、分かりやすく目に見えるので問題になりやすいのです。
それで新陳代謝がよくなるということは、皮膚が生まれ変わりやすくなるということで、古い皮膚がフケとして落ちやすくなるのです。
「フケ=不潔」みたいなイメージがあるので、フケが発生するとシャンプーの回数を増やしたり、ゴシゴシ洗ったりしてしまいがちです。
シャンプーの回数を増やしたりゴシゴシ洗ったりすると頭皮が乾燥し傷ついてしまうので、余計にフケが発生してしまうのです。
こういった悪循環でフケの量が多くなってしまうことがあります。
2.皮脂の分泌量が多いこと
思春期の頃は、ホルモンの分泌が活発で皮脂の分泌が多い脂性肌になりがちです。
思春期にニキビが多くなるのは脂性肌になることが原因だったりしますよね。
皮脂の過剰分泌は顔だけでなく、頭皮でも起こります。
頭皮の皮脂が過剰分泌されることで、その皮脂がフケとなって落ちてくるのです。
思春期に多いフケの種類は、脂性フケといって、ベトベトとした湿ったフケです。
思春期に多いフケを改善したいのであれば、こちらの記事を参考にしてください。
その薄毛、諦める前にもう一度チャレンジしませんか?
育毛のために色々とやっても何の変化も出ないと 「もうハゲててもいいや」と諦めたくなる気持ちはよく分かります。
その諦めを思いとどまり、もう少し頑張ってみませんか?
管理人おすすめの購入者の97%が効果を実感した育毛剤を試してみて欲しいのです。
全額返金保障もついているので、試してみるにはうってつけの育毛剤です。
これで全く実感できなかったらその時に諦めましょう。
>>とりあえず購入者の97%が効果を実感した育毛剤の詳細を見てみる