乾性フケ(乾燥してパラパラとしたフケ)の対策・予防方法
秋や冬になり空気が乾燥してくると共にパラパラとしたフケが落ちてくるのであれば、乾性フケですね。
乾性フケは頭皮が乾燥してしまうことにより、角質が剥がれて異常な量のフケが発生します。
このフケが毛穴に詰まることで抜け毛が多くなることもあるので、周りからの目だけでなく薄毛予防のためにも早めに改善したほうがいいです。
ちなみに、フケには2種類あります。種類によって対策方法が変わるので、乾性フケかどうかわからない場合はこちらの記事を参考にしてください。
それで乾性フケの対策方法として保湿することが重要です。
重要ですが、この場合の保湿は「水分を与える」のではなく「程よく皮脂がある状態にすること」なので、勘違いしないでください。
ただ保湿をして頭皮に水分を補充しただけでは、空気の乾燥などの理由で、再び乾燥しやすいです。
頭皮の水分はそのままにしておくと蒸発してしまうので、いくら保湿しても無駄になってしまうんですよね。
その点、皮脂は脂なので蒸発することがないので、乾燥から頭皮を守ってくれるのです。
女性であれば洗顔をしたら、化粧水で保湿した後に、油分の多いクリームや乳液を付けるので、保湿だけでは乾燥しやすいということが分かると思います。
それで本来、皮脂は自然に発生するものです。
なので、特に何もしなくても乾性フケが発生していない人もいるのですが、乾性フケが発生する場合、以下の可能性があります。
- 乾燥肌で皮脂の分泌量が少ない
- 正常に皮脂の分泌は行われているが、様々な原因で皮脂を取り過ぎている
つまり、皮脂の量が少なくてフケが発生しているというわけです。
これから紹介する対策は、どちらの人が行っても大丈夫なものを紹介するので、もしよければ参考にしてください。
乾性フケの対策方法について
- 栄養補給で防ぐ
- 保湿によって乾燥を防ぐ
- シャンプーで乾燥させずに保湿する(一押し!)
1.栄養補給で防ぐ
フケの改善をするには食事やサプリメントによる栄養補給で予防や対策をとることができます。
なんだかんだ言って体は食べ物の栄養で作られているので、どんな食べ物を食べるのかは重要です。
それで頭皮に大きく関係している栄養素は「ビタミンA」「ビタミンB2」「ビタミンB6」があります。
これらの3要素が不足しているとフケが多く発生することもあるのでしっかりと補給をするようにしましょう。
ビタミンAについて
ビタミンAを摂取することで皮膚の働きが良くなる効果があります。
頭皮が乾燥している場合、その乾燥をケアしてくれる作用があるというわけです。
過剰摂取すると脱毛が起こることもありますが、これは慢性的に過剰摂取している場合に起こるものなので普通の生活を送っているのであれば、あまり起こることはないでしょう。
- ビタミンAが多く含まれている食べ物
レバー(豚・牛・鶏)、銀だら、うなぎ蒲焼、あんこうの肝、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など
ビタミンB2
ビタミンB2は皮膚の健康を維持する効果があります。
ビタミンAと同様に乾燥のケアの効果が期待できます。
ビタミンB2が多く含まれている食べ物 | レバー(豚・牛・鶏)、うなぎ、サバ、納豆、マイタケ、うに、卵、焼き海苔、アーモンドなど |
ビタミンB6
皮膚の抵抗力を強くしたり、炎症を防いだりする効果があります。
頭皮の抵抗力も強くなるので乾燥に強い頭皮にすることが期待できます。
ビタミンB6が多く含まれている食べ物 | レバー(豚・牛・鶏)、ニンニク、マグロ、カツオ、サバ、サンマ、赤ピーマンなど |
栄養補給するときの注意点について
食事でビタミンを摂取すればフケが改善されていくからと言って、過剰に摂取しないでください。
特に食事ではなくサプリメントを使う場合は、過剰摂取に繋がる可能性が高くなります。
ビタミンを多く摂取したからと言って、その分早くフケが改善するというわけではありません。
過剰摂取することで問題が起こるものもありますし、必要以上に摂取しても尿として外に排出されるものもあります。
なので、フケを改善したいのであれば、日々栄養に気を付けてバランスのよい食事をすることを心がけましょう。
正直に言って、食事でのフケの改善は大変なので、他の対策をとることをお勧めします。
2.オイルによる保湿によって乾燥を防ぐ
オイルを使った頭皮の保湿のやり方について
- まずお風呂に入ってシャンプーを行い、頭をきれいにしましょう。
頭皮が汚れている状態でオイルを使うのは、匂いやかゆみが出る可能性があります。 - お風呂から出たら、タオルで水分を拭き取ります。
水分が多いとオイルがなじみにくいので、湿っているくらいの状態にする必要があります。 - そしたら、オイルを2~3滴ほど手にたらし広げた後、頭皮になじませましょう。
- 頭皮になじんだら、あとはドライヤーで乾かして終了です。
ドライヤーの熱は高温なので、一か所に当て続けるのではなく、散らしながら乾かすようにしましょう。
また仕上げは冷風を使って頭皮を含めて乾かすようにしましょう。
おすすめのオイルの種類
頭皮に塗りこむオイルは色々な人が色々な種類のオイルを紹介していますよね。
ホホバオイル・オリーブオイル・椿油・あんず油など。
どれを使ってもある程度は保湿できると思いますが、個人的に一番のお勧めは「馬油」です。
馬油は皮脂の近い性質を持っており、頭皮への浸透力が段違いです。
一番なじみがいいと思うので、もしよければ使ってみてください。
化粧水を頭皮に付けるのはあり?
頭皮も肌の一種なので、顔に使うような化粧水で保湿をしても問題ありません。
ただ化粧水だと水分補給になるので、それだけでは時間がたつと水分が失われてしまいます。
なので、化粧水を使ったとしても、その後オイルによるケアを行った方がいいでしょう。
3.シャンプーで乾燥させずに保湿する
どんな時に頭皮が最も乾燥するのかと言いますと、それは「シャンプー」です。
シャンプーは汚れや皮脂を落とすために行うものなので、当たり前の話と言ったら当たり前です。
頭皮から分泌される皮脂の量というのは一般的には顔よりも多いです。
そのため一般的に売られているシャンプーは洗顔料などよりも洗浄力が高めに作られています。
普通のシャンプーを使って、頭をゴシゴシと洗っていたら、皮脂が過剰に取れてしまうということです。
また、皮脂の分泌量が少ない人が使ったら、皮脂の量が少ないのに洗浄力が高いわけですから根こそぎ皮脂が持っていかれます。
シャンプーによる乾燥を防ぐためにはシャンプーを頭皮に優しいものに変えた方がいいですね。
洗浄力を少し抑えられたシャンプーを使えば、無駄に頭皮が乾燥することを防ぐことができます。
シャンプーの選び方
今はノンシリコン・艶出し用など色々な種類のシャンプーが売られていますが、正直どれがいいのか悩んでしまいますよね。
頭皮に優しいと書いてある商品もたくさんあり過ぎてどれを選べばいいのかわからなくなっています。
頭皮に優しいシャンプー選びに迷っているのであれば「馬油配合のアミノ酸系シャンプー」がおすすめです。
というのも、アミノ酸系シャンプーは程よい洗浄力で皮脂の取り過ぎを防ぐことができる特徴があります。
また、馬油は皮脂と近い性質を持っており頭皮に浸透しやすく保湿を行うことができます。
つまり、頭皮をきれいにしつつも、保湿を行い頭皮の乾燥を防ぐことができるというわけです。
馬油配合のアミノ酸系シャンプーを使うのが一番楽に乾性フケを改善できますね。
「馬油配合のアミノ酸系シャンプーを使ってみたいけど、どこに売っているの?」
このシャンプーは残念ながら普通のドラッグストアでは売っていないんですよね。
ただのアミノ酸系シャンプーなら売っているのですが、馬油配合となるとないですね。(少なくとも私の近くのドラッグストアにはありませんでした。)
結構レアなシャンプーなのです。
そんなレアなシャンプーはネットの通販でしか購入することはできません。
買えるところはここですね
こちらのウーマシャンプーは馬油配合のアミノ酸系シャンプーとなっています。
ネットであればいくつか売っているのですが、その中でも最も人気が高いのがウーマシャンプーですね。
乾性フケが発生するような頭皮の異常状態を改善したいのであれば、ぜひ使ってみてください。
その薄毛、諦める前にもう一度チャレンジしませんか?
育毛のために色々とやっても何の変化も出ないと 「もうハゲててもいいや」と諦めたくなる気持ちはよく分かります。
その諦めを思いとどまり、もう少し頑張ってみませんか?
管理人おすすめの購入者の97%が効果を実感した育毛剤を試してみて欲しいのです。
全額返金保障もついているので、試してみるにはうってつけの育毛剤です。
これで全く実感できなかったらその時に諦めましょう。
>>とりあえず購入者の97%が効果を実感した育毛剤の詳細を見てみる
タグ:フケ