DHT(ジヒドロテストステロン)の働きとは?どんな影響あるの?
DHT(ジヒドロテストステロン)の働きとは?
薄毛で悩む人にとってはDHT(ジヒドロテストステロン)は悪者と言われていますが、DHTが直接悪さをしているわけではありません。
DHTは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼ(タイプ2)によって変換されたものです。
それで男性ホルモン自体が、直接何かに作用するということがないのです。
どのようにして作用するのかというと「レセプター(受容体)とくっついて」作用するようになっています。
男性ホルモンはレセプターがあるところでは作用し、レセプターがないところでは作用しないということです。
それでDHTとテストステロンの違いはなんなのかと言いますと、男性ホルモンレセプターとのくっつく力がDHTの方が10倍高いのです。
つまり、DHTの方が男性ホルモンレセプターとくっつきやすくなるので、男性ホルモンがくっついたときの作用が起こりやすくなるということです。
なので、DHTには男性ホルモンを効果的に作用させるという働きがあるということになりますね。
ただDHTが生成されるには5αリダクターゼ(タイプ2)が必要で、5αリダクターゼ(タイプ2)がある部位は前立腺や外陰部の皮膚、前頭部、髭など限られたところにしかないので、どこでも作用するというわけではありません。
DHT(ジヒドロテストステロン)が増えたり減ったりすることでどんな影響があるのか?
DHTはあくまで男性ホルモンを効果的に作用させるものなので、増えた時にどんな影響が出るかは部位によって違います。
例えば
- 前立腺の場合、前立腺の肥大
- 髭の場合、毛を濃くする
- 前頭部の場合、髪の毛を薄くする
減った時は、この症状が出にくくなるという感じです。
仮にDHTが減ったとしても、テストステロンはあるので作用が起こります。
ただくっつく力が弱いので、DHTよりも作用は小さくなりますね。
ちなみに、なぜ髭だと毛を濃くして、前頭部だと毛を薄くするのかは分かっていません。
髭で男性ホルモンが作用すると「IGF-1」という髪の毛を成長させるものが作られます。
前頭部で男性ホルモンが作用すると「TGF-β1」という髪の毛の成長を邪魔するものが作られます。
TGF-β1が薄毛を引き起こす直接的な原因であるということまでしか分かっていません。
今後の研究によって、これが解明されるのを待ちましょう。
その薄毛、諦める前にもう一度チャレンジしませんか?
育毛のために色々とやっても何の変化も出ないと 「もうハゲててもいいや」と諦めたくなる気持ちはよく分かります。
その諦めを思いとどまり、もう少し頑張ってみませんか?
管理人おすすめの購入者の97%が効果を実感した育毛剤を試してみて欲しいのです。
全額返金保障もついているので、試してみるにはうってつけの育毛剤です。
これで全く実感できなかったらその時に諦めましょう。
>>とりあえず購入者の97%が効果を実感した育毛剤の詳細を見てみる