ハゲや薄毛は遺伝するって本当?努力は無駄になる?
「父親・祖父が禿げていると子供も将来的に禿げる」なんていう話は誰でも1回は聞いたことがあると思います。
こんな話が世間に広まっているわけですが、実際のところはどうなのか?ということについて説明していきます。
実は母方の遺伝子が主に影響する?
昔から多因子性の優性遺伝があると言われており、研究を続けた結果、母親からの遺伝が強く出ると言われていました。
というのも、母親からのX染色体にある男性ホルモン受容体遺伝子(AR)によって男性型脱毛症(AGA)の原因となる遺伝子が受け継がれるとされていたからです。
そのため父親が禿げているのかは重要ではなく、母方の祖父の髪の毛が禿げている場合の方がその子供も禿げやすいということです。
この研究はさらに進んだ結果、2008年に「ネイチャー・ジェネティクス」という学術誌によって、母親からの遺伝子が原因であるとは一概には言えなくなりました。
その学術誌によると、男性ホルモンを介する経路とは関係のないと思われるDNAの変異が20番目の染色体で見つかったのです。
ARのDND変異が両方ともあるタイプの場合は、両方とも違う場合に比べて男性型脱毛症の発症率が7倍も高かったそうです。
DNAの変異がどのような影響を与えるのかは不明なので、これが分かれば遺伝治療の可能性も出てくるでしょう。
少し難しい話をしましたが、結局は母親か父親かどちらの影響を受けているのかは一概には言えないです。
なので、自分が禿げやすい遺伝子を受け継いでいるかどうかは、両親+祖父母を見て判断するのがいいでしょう。
遺伝するのは「禿げ」ではなく「禿げやすい体質」
もしも薄毛になりやすい遺伝子を持っていたからといって、必ず禿げるわけではありません。
あくまで遺伝するのは「禿げやすい体質」のみです。
仮に、両親と父親の祖父、母親の祖父が禿げていたとしても、ケアをしっかりすれば薄毛にならずに済みます。
逆に親戚や両親が禿げていなくても、後天的な要因(不健康な生活やストレスなど)によって薄毛になることもあります。
遺伝だからといってあきらめるのではなく、しっかりと薄毛対策を行うようにしましょう。
まとめ
巷に出ているような育毛・発毛法では効果があまりないために、遺伝だからしょうがないみたいな風潮が出てきてしまったのだと思います。
遺伝を言い訳にすることで、薄毛が改善しなくてもあきらめられますからね。
なので、遺伝だからといってあきらめるのではなく、努力をするようにしましょう。
その薄毛、諦める前にもう一度チャレンジしませんか?
育毛のために色々とやっても何の変化も出ないと 「もうハゲててもいいや」と諦めたくなる気持ちはよく分かります。
その諦めを思いとどまり、もう少し頑張ってみませんか?
管理人おすすめの購入者の97%が効果を実感した育毛剤を試してみて欲しいのです。
全額返金保障もついているので、試してみるにはうってつけの育毛剤です。
これで全く実感できなかったらその時に諦めましょう。
>>とりあえず購入者の97%が効果を実感した育毛剤の詳細を見てみる
タグ:薄毛・抜け毛