女性の薄毛・脱毛の種類と原因について
- 男性型脱毛症
- 慢性休止期脱毛症
- 性腺刺激ホルモン、女性ホルモン分泌異常による脱毛症
- 過激なダイエットによる脱毛症
- 鉄欠乏症貧血による脱毛症
男性型脱毛症
男性型という名前が付いていますが、これは女性も発症する可能性があります。
男性型脱毛症は男性ホルモンが関わってくる脱毛症なのですが、女性にも男性ホルモンがあるので発症することもあるのです。
これは最も発症する確率が高い脱毛症です。
慢性休止期脱毛症
男性型脱毛症の次に発症する確率が高い脱毛症で、これは女性特有のものとなっています。
本来、休止期(髪の成長が止まる期間)である髪の毛の割合は10%程度なのですが、これが20%ぐらいに増加することで発症します。
これはどこか一部の毛が集中的になくなるということはなく、頭皮全体から脱毛していきます。
慢性休止期脱毛症の詳しい原因は今のところ不明ですが、すべての髪の毛が抜けることはないので、過剰に不安になることはありません。
性腺刺激ホルモン、女性ホルモン分泌異常による脱毛症
卵胞刺激ホルモン、黄体刺激ホルモンという性腺刺激ホルモンの分泌量が減ると体全体の毛の量が減っていきます。
髪の抜け方としては全体的に薄くなるびまん性脱毛となっています。
女性の場合は、分娩後2~3か月で脱毛することがありますが、これは出産することで卵胞ホルモンの分泌量が減ることが原因であると言われています。
産後の抜け毛の場合は一時的なもので、半年くらい経てば元の髪の量に戻ります。
また、ピルを使っていた女性が服用をやめた後に、抜け毛が目立つということもこれに当てはまります。
過激なダイエットによる脱毛症
過激なダイエットをすると、栄養不足に陥り髪の毛に栄養が渡りません。
髪の毛を作る細胞というのは分裂増殖胃のスピードが速いので、あらゆる栄養素が必要となっています。
なので、過激ではなくても偏った栄養しか取らないダイエット方法を続けたりすると、栄養バランスが悪くなるので良くありませんね。
栄養をしっかり取って、運動をするというようなダイエット方法であれば特に問題がありませんが、無理なダイエットや偏ったダイエット方法は体にも悪いのでほどほどにしましょう。
鉄欠乏症貧血による脱毛症
鉄分が不足すると、髪のつやもなくなりますし、休止期脱毛になります。
まとめ
基本的に体に悪いことは頭皮や髪の毛にも悪いと思った方がいいでしょう。
健康的な体を手に入れることで薄毛の予防や改善にもつながります。
その薄毛、諦める前にもう一度チャレンジしませんか?
育毛のために色々とやっても何の変化も出ないと 「もうハゲててもいいや」と諦めたくなる気持ちはよく分かります。
その諦めを思いとどまり、もう少し頑張ってみませんか?
管理人おすすめの購入者の97%が効果を実感した育毛剤を試してみて欲しいのです。
全額返金保障もついているので、試してみるにはうってつけの育毛剤です。
これで全く実感できなかったらその時に諦めましょう。
>>とりあえず購入者の97%が効果を実感した育毛剤の詳細を見てみる
タグ:薄毛・抜け毛