男性ホルモンと毛の関係性とは?なぜ髪の毛が薄くなるのか?
男性ホルモンと聞くと、髭などの毛を濃くするというイメージを持っている人も多いと思います。
しかし、男性ホルモンによって髪の毛が薄くなることもあるのです。
それにはいったいどういった違いがあるのかということをメカニズムから説明していきます。
小難しい話が多くなりますが、できるだけ簡潔にまとめてみました。
男性ホルモンと毛の関係性について
男性ホルモンの代表的なものがテストステロンと言います。
テストステロンが5α-リダクターゼという酵素によって、ジヒドロテストステロンに変化します。
ジヒドロテストステロンは細胞内の男性ホルモンレセプター(受容体)と結合して、細胞の核内に入ります。
その後、標的遺伝子のプロモーターと結合してタンパク質誘導が行われて、生物学的な作用が起こるのです。
生物学的な反応が起こることで、髪の毛が濃くなったり、薄くなったりします。
この時、後頭部の毛乳頭細胞には男性ホルモンレセプターがありません。
サザエさんの波兵みたいに、禿げても前頭部から頭頂部までで後頭部の髪の毛は残る人って結構多いですよね。
それは男性ホルモンレセプターがないので、生物学的な作用が起こらないために、濃くもなりませんが、薄くもならないのです。
生物学的な作用とは何か?
生物学的な作用があるからといって、必ず髪の毛が薄くなるわけではありません。
というのも、前頭部や頭頂部の髪の毛だけでなく髭やわき毛でも同じことが行われています。
ただし前頭部と髭では生物学的な作用の種類が異なるのです。
それでどういった生物学的な作用があるのかといいますと、
髭の場合は、毛乳頭細胞からIGF-1という名の成長因子が作られ
(※IGF-1は毛の成長を促進させる作用があり、毛が濃くなるのです。)
頭頂部の場合は、毛乳頭細胞からTGF-β1という名の因子が作られます。
(※TGF-β1は毛の成長を抑制させる作用があり毛が薄くなります。)
つまり、男性ホルモンが増えてきた時に
- 髭では毛の成長が促進されて、
- 頭頂部では毛の成長が抑制される
という異なる作用が起きるというわけです。
そのため同じ男性ホルモンなのにもかかわらず、濃くなるのか、薄くなるのかの違いは生まれるのです。
ちなみに、マウス実験でTGF-β1を打った結果、脱毛が起こることが分かっています。
こういった科学的な作用が分かったことによって、薄毛対策に大きな進歩がみられ、薬の開発も同時に進んでいます。
その薄毛、諦める前にもう一度チャレンジしませんか?
育毛のために色々とやっても何の変化も出ないと 「もうハゲててもいいや」と諦めたくなる気持ちはよく分かります。
その諦めを思いとどまり、もう少し頑張ってみませんか?
管理人おすすめの購入者の97%が効果を実感した育毛剤を試してみて欲しいのです。
全額返金保障もついているので、試してみるにはうってつけの育毛剤です。
これで全く実感できなかったらその時に諦めましょう。
>>とりあえず購入者の97%が効果を実感した育毛剤の詳細を見てみる
タグ:薄毛・抜け毛